歯科・小児歯科
0297-68-8118心療内科・婦人科・内科・循環器内科
0297-68-8017 FAX:0297-68-8119メニュー
歯周病
歯を喪失する原因
歯がぐらぐらしてきた、歯茎が腫れてきた、歯磨きすると出血する、噛んだときに歯が痛む、歯が長くなってきた気がする、前歯などが昔に比べ前に出てきた気がする、口臭が気になる・・・などの症状にお困りでないですか?
上にあげた症状は歯周病によるもので、初期の状態では自覚症状が少なく、気にはなっているがそのままにしている人が多くないでしょうか?
歯周病の罹患率は日本人で80%といわれ、歯を喪失する原因の第1位として挙げられています。
歯周病 その1
その理由は歯周病とは歯を支える周囲の骨を溶かし、歯を根元から弱くし脱落させてしまうからです。
歯周病 その2
病状が進み一度支えを失った歯は多くは、歯を支える骨を回復させるのが困難な場合が多くなります。
歯を失ってしまった方、抜歯せざる得ない歯の状態になってしまった方には、補綴処置を行います
残念ながら歯周病の進行と共に歯を失ってしまった方、抜歯せざる得ない歯の状態になってしまった方には、しっかりとしたかみ合わせを回復させるため症例に応じた欠損部に補綴処置を行います。そのため、早期発見から治療その後メンテナンスという流れが非常に重要になっていきます。歯周病自体は全身の生活習慣病と同じく慢性病変の1つであるので、一時的に症状は回復しても継続的にお口の中を管理していかないとまた病変の悪化を認める事になるのです。良好なお口の状態を獲得しそれを維持する事が重要なのです。
そのため、早期発見から治療、その後メンテナンスという流れが非常に重要になっていきます
当院では他の生活習慣病と歯周病との関連性もふまえて、口腔内を全身の一部分ととらえ、医科歯科を連携し統合的に治療を行っていきます
歯周病と全身疾患
現在歯周病は様々な全身の疾患との関係が注目されています
糖尿病、肥満、虚血性心疾患、骨粗鬆症、早期低体重児出産、誤嚥性肺炎などが歯周病原因菌との関連が証明されています。特に糖尿病に関しては病状が相方向性に働くといわれていて、どちらか一方がコントロールが芳しくないと、もう一方も病状が悪化していくといわれています。双方に共通して言える事は、どちらも慢性の炎症により組織破壊や臓器の変調をきたしていて、どちらも定期的に全身状態をコントロールしていく必要があると言うことです。他の疾患に関しても、どちらも病状を静的な状態に保ち、急性的な炎症を起こさせないようメンテナンスしていく必要があるという事です。
当院では患者様の全身の健康を維持していくという理念の元、医科歯科両面から治療に当たらせていただいております。